G.B.H.についてお話ししよう!その3

て、今回で最終回?を迎えるであろう“G.B.H.についてお話ししよう!”シリーズ、その3ということで、その1ではチームの雰囲気、その2では実際の練習内容についてなどをお話ししてきました!


そして、いよいよシリーズ最終回?となる今回は、保護者の方の役割なんかについてお話ししようかと思います!

 

保護者の役割について
まずはざっと、どんなことをするのかを説明させて頂こうと思います!いろいろ大変なんじゃないか〜?と想像する人も多いかと思いますが、正直、そんなに大変じゃない?のではないかと僕は思いますが、これまた人によるものなので、とりあえず、リスト化すると以下な感じです!
●鍵当番(月に一回から二回くらいで持ち回り)
●試合や合宿など、遠出する時の車出し
(もちろん車が無い方、免許が無い方はこの必要はありません(^^;)
●G.B.H.主催で試合をやる場合の準備や対応
●各種イベント事の準備や対応
(合宿やクリスマス会などの準備や買出しなど)

まあ、基本的な部分では、上記な感じですかね〜、とは言え、現状は人数もいないもので試合については、なかなか組めない状況ですから、試合をやれる状況になってからな部分もありますが(^^;;。あとは、保護者の代表など、特別な対応もありますが(ちなみに現在の保護者代表は僕が務めさせて頂いております!)、基本的に一人でなんとかするみたいなことはなく(少なくとも自分の状況としては全くないです^_^!)、みんなで助け合って活動しているので、負担に感じることは全くと言っていいくらいないです^_^。まあ、毎日の仕事をしつつ保護者代表としての役割をこなさなければならないなんてことも、ほんのたまにはありますが、空いた時間とかを使ってサクッと済ませてしまえばなんてこともない感じですかね^_^;。では、リストの一つづつについて説明してみましょう!

 

◆鍵当番
鍵当番ですが何の鍵についての当番なのかというところからですが、
G.B.H.では、練習に使用するデジタイマーやボール入れなどは、橋本小学校に置かせて頂いているG.B.H.専用の倉庫に収納されており、土曜日と日曜日の練習の際に、その倉庫より練習機材を持ち出して使用するようにしております、
鍵当番の方はこの倉庫の鍵を使って、倉庫より練習道具を持ってくる、そして、練習が終わったら倉庫に機材を戻すというのがメインの活動内容になります。

ちなみに、小山小学校での練習についても橋本小学校の倉庫から持ってきて、練習が終わったら戻すという感じになりますが、荷物の性質上、車がないと持ち運びが難しい部分もあり、小山小学校での練習日の鍵当番については基本的には車をお持ちの方が対応してくれますが、車を持っていなくても対応しなければいけない場合もあります、その場合は、現在はコーチの方が荷物については対応してくださいますのでご安心ください(自分も免許を持っていないので現状はコーチに対応頂いております、コーチの皆様、ありがとうございます!)^_^!

あと、鍵当番の方は、基本的に当番の日は練習が終わるまで体育館にいることになってしまうのですが、いろいろな事情等でどうしても抜けなければならない場合は言って頂ければ無理に残っていただくようなことはありません(ちなみに、自分も過去に一度だけ仕事でどうしても抜けなければならなくなり、理由を話して抜けさせていただいたことがあります(^^;;)。

とは言え、みんなで持ち回りでやることなので、基本的には最後までいてもらうことが必須のルールであるということはご理解ください。

また、鍵当番の方は以下の対応も活動の範囲になります!
●体育館の鍵の開け閉め(橋本小学校のみ対応)
●ゲーム練習時のデジタイマーの操作
●子ども達の出欠のチェック
●子ども達がケガをした場合の応急処置などの対応
以上な感じです!

こうやって書くと、何気にやること多いなぁと我ながら素直に思いますね(^^;;。慣れってすごいなぁと思います(^_^;)。

まぁ、上記に書いたものの中でケガなんかの対応はほぼないですし、参加していきなり、一人で鍵当番の全ての対応をお願いするといったことはないのでご安心ください^_^!

とりあえず、慣れるまでの間は自分もご一緒させて頂いたり、誰かが必ずフォローに入りますので大丈夫かと思います^_^!

なお、当番は持ち回りですが、日にちの都合が悪い場合は早めに言って頂ければ、自分も含めた他の保護者が交代しますので、そこもご安心ください、また、その他、いろいろな事情で当番の日にちが設けにくいなどある方もいるかと思いますが、保護者代表の立場で言わせて頂くのであれば、保護者の活動もバスケと同じで助け合いだと思っております!
ですので、気軽にご相談頂ければと思います^_^!

 

◆ 試合や合宿など、遠出する時の車出し
合宿や試合に行くときは、基本的に保護者の車に子ども達を乗せて向かいます、もちろん、コーチの方々も車を出してくださいますが、保護者、コーチ、子ども達、荷物となると車の台数が当然必要になりますので、保護者の方々の車出しをお願いしております!

もちろん、いろいろな事情で出せない方もいるかと思いますので強制ではないのですが、出せる方は是非お願いします!といった感じです^_^!

 

◆G.B.H.主催で試合をやる場合の準備や対応
G.B.H.主催の試合(ホームコートで行われる練習試合など)の会場設営、対戦チームさんへの対応(着替える場所や待機場所の案内、駐車場の案内など)をやります、これについては保護者でというより、チーム全員で取り組む感じですかね^_^;。

なお、逆にこちらから対戦チームさんのところへオジャマする場合は、お世話になるので菓子折ではないですが、お礼として、スポーツドリンクとか、子どもたち向けにお菓子とかを先方に渡しに行ったりなどの対応があります!

 

◆各種イベントの準備や対応(合宿やクリスマス会などの準備や買出しなど)
G.B.H.では、夏は合宿、冬はクリスマス会など(実はこの他にもバーベキューとかあるらしい です ) 、子ども達と楽しく取り組むイベントがあります!
おそらくは、他のチームさんなんかでもあると思いますがf^_^;。

そういったイベントの際に、保護者みなさんで役割分担して、準備や足りないもの、必要なものの買出しなどをします。

これについても保護者というよりは、チームのみんなで取組む感じでですかね ^_^ 。
基本的には以上になります!

こうやって案内してみると、正直、活動内容といっても、カギ当番が慣れるまでは大変だとは思いますが、あとは、そんなにですかね〜^_^。

まあ、今、僕はこうしてブログなどを通して、G.B.H.を少しでも知ってもらって、チームに加わってくださる方が1人でも増えるように、僕なりに、ただ待っているだけではなく、出来ることをやって行こうというところで自分の判断で行動させていただいている訳ですが、こうやって自分なりに積み重ねていけば、ほんの少しづつでも、人は集まってくれると信じているので、今は少ない人数でもみんなで助け合いながら、鍵当番など保護者としての活動をこなしておりますが、人が増えていけば、おのずとその割合も少なくなっていくので、早くそうなるように願いつつ、今の保護者の方々やコーチの皆さん、これから新たに参加してきてくださる方々と、チームとして助け合いながら、このG.B.H.を盛り上げていこうと思っております^_^!
(お〜、シリーズ最終回っぽい、良いコメントだ( ̄∇ ̄)〜(笑))

至極、簡単にいうなら…、

 

 

バスケと一緒ですね、ま、バスケに限らずですが、思うだけではダメですが、思わなければ叶わない、繋げなければ届かない。それなら、みんなで繋げればいい。なんて思います ^_^!

以上、“G.B.H.についてお話ししよう!”シリーズその3、保護者の活動についてでしたが、いかがでしたでしょうか?

きっと、ミニバスに限らず、少年サッカーでも少年野球でも少なからず、親が参加しなければならないのは、どこのチームさんも、多い少ないは有るかと思いますが機会としてはあるかと思います。
(月謝の高いクラブチームさんなんかは、保護者の方が参加しなくて済むところなんかもあるようですがf^_^;)

保護者の活動内容として、G.B.H.が大変なのかどうかは、僕自身、他のチームさんを知らないのでなんとも言えないですが、初めて、こういった団体に参加した身として、素直に思うのは、お互いがお互いを尊重し、人として、当たり前の範囲でお互いを大切に考えてあげられれば、そこまで大変なことではないのかなぁと思います^_^。
まぁ、以外とそれが難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが(^^;;。

僕は今、保護者代表を務めさせていただいておりますが、僕はいつも、そのように考えております^_^。
今、ミニバスチームを探していて、たまたまかもしれませんがこの記事を読んでいて、少しでも、G.B.H.が気になった方は、少し勇気がいるかもしれませんが、でも、本当にお気軽にご連絡頂ければと思います^_^。体験だけでも参加出来ますからお気楽&お気軽にどうぞ!次回からは、なんとなくな感じで、いろいろな情報や事柄を綴っていきますので引続き閲覧いただけるとありがたく思います!最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログを読んで、G.B.H.が気になった方は是非お気軽にコメント欄にメッセージをください、質問や励ましなんかのコメントも気軽にどうぞ^_^!
また、G.B.H.への参加や質問など、コンタクトフォームからのメッセージも大歓迎です^^!よろしくお願いいたします!

Twitter

2019年07月11日